1. HOME
  2. コラム
  3. コラム
  4. クリニック開業のポイント

クリニック開業のポイント

クリニック開業のポイント

クリニック開業のポイント

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

物件選びのポイント

hidamarieyeclinic5.jpg

 

必要面積の目安

診療科目による違い、働く医師の数、手術室・検査室の有無、リハビリ設備の規模により変わってきますが、目安として以下の面積が必要になります。

診療科目別必要面積の目安

  • 内科 30坪~50坪(100~165㎡)
  • 小児科 30坪~40坪(100~130㎡)
  • 歯科 40坪~60坪(130~200㎡)
  • 皮膚科 30坪~40坪(100~130㎡)
  • 整形外科 60坪~75坪(200~250㎡)
  • 美容外科 40坪~60坪(130~200㎡)
  • 透析内科 50坪~(165㎡~)

待合室、受付、診察室、処置室を基本とし、レントゲン室、カウンセリングルーム、手術室、検査室、パウダールーム、リハビリ室の有無で広さに差が生じます。

予約制やキャッシュレス決済の導入により、受付、会計の混雑が緩和され待合室を最小限のスペースで運営できたり、、診察室を2部屋体制にし、将来的に2診体制にするためのスペースを確保したりと、運営面、将来的視点から物件を選択されることをお薦めします。

 

電気容量の確認

診療科目にもよりますが、クリニックは医療機器を使用するため、多くの電気容量を必要とし、一般の事務所ビルへの入居ですと電気容量が足りなくことが予想されます。物件を検討する際には、事前にテナント区分の分電盤やブレーカーの数の確認と、レントゲン装置やレーザー装置など使用する医療機器の消費容量の確認をする必要があります。場合によっては、ビル全体の電気容量不足でキュービクルの増設やキュービクルからテナント区画まで幹線を引き直す作業など、設置に50万円程度の金額がかかることもあります。

 

天井高の確認

医療機器の設置のため天井の高さが最低でも2.4m、理想は2.7m以上ある物件を推奨しています。歯科の場合には配管を床下へ設置するために20~30㎝のスペースが必要となります。事務所用途の物件ですと低いところもあり、患者様が圧迫感を感じることやレントゲン装置が設置できないなどのトラブルも発生します。

 

消防法上の用途

建物用途が事務所の場合、最小限の消防設備しか設置していないため、クリニックが入居することで自動火災報知設備の設置が義務付けられる場合があります。その場合、そのクリニックだけでなく建物全体に設置義務が及ぶため、その費用を誰が負担するかを協議する必要があります。

大型商業施設や駅直結のテナントの場合はスプリンクラー設備や非常放送設備などが設置されている場合が多く、防災設備工事金額が増えることに繋がります。さらに工事区分がB工事(ビル指定業者)とされた場合は、通常より工事金額が高くなることもあり事前に確認が必要です。

不動産会社やビル内装監理室、消防等にご自身で確認することは困難です。現地調査に同行させていただくことも可能です。お気軽にお声がけください。

 

設計のポイント

mizuhodaiekinakashika7.jpg

 

医師、スタッフ、患者様の動線

クリニックでは医師は診察だけでなく、検査や経営についての業務もこなす必要があります。働くスタッフも同じで医師のサポートから検査、受付の仕事までの兼務が要求されます。そのため、患者様の診察から会計までの流れを考慮し、医師とスタッフが効率的に動ける設計を行うことが求められます。強いてはスタッフの働きやすさ、クリニックの雰囲気を高め、集客アップにもつながります。

スタッフの方が働きやすいようにと広めの裏動線をご希望される方もいますが、広すぎることで余分な動きが生まれ、かえって疲れてしまうこともあるようです。適切で無駄のないスペースの確保が求められます。

診療科目による動線の区分けも利用者にとってメリットとなります。 内科や小児科などを利用する際、感染症に罹患している利用者とは接触を避けたいという心理が生まれます。感染症対策として入口が別に設けられていると双方が安心して受診することが可能となります。

 

クリニックの顔となる待合室の設計

クリニックの基本は、清潔で衛生的であることです。体の不調を感じ訪れる場所のため、緊張感のない安心できる空間であることが望まれます。最近はカフェのような雰囲気、木目をふんだんに取り入れたナチュラルな雰囲気、北欧調のおしゃれな雰囲気などが好まれる傾向にあります。キッズスペースは小児科のみならず設置をお薦めしています。親御さんが安心して診察を受けられるようにする配慮が求められています。

 

照明の選定

JISの定める保健医療施設の照度基準は以下の通りです。 待合室:200lx 診察室:500lx 手術室:1000lx 用途、部屋ごとの適切な照度を確保しながら、診察ベッドの位置や窓、テレビなどの映像機器の配置、誘導などの観点や均斉度(照度の均一性)の高さ、使い勝手や頻度なども考慮し最適な器具の選定を行います。

透析クリニックのような長い滞在時間を要する場合は、間接照明や調光などを利用し、より負担を軽減させる工夫や、歯科のように目隠しタオルを外した時に直接光源が目に入らないための配置なども先生とお話し合いを重ね、ご提案をさせていただきます。

 

土足着脱の選択

歯科は医療機器の配管を床下へ設置するために20~30㎝程の嵩上げが必要となります。そこで玄関に段差を設け、土足からスリッパへ履き替えてもらうことで段差を自然に解消していましたが、最近はスリッパに履き替えることへの抵抗感やバリアフリーの観点から段差を設けず、スロープを採用する方が増えています。その場合、車いすやベビーカーでそのまま診察室まで誘導ができ、患者様の利便性を向上することができます。しかし、ビルインなどの開業では、限られた空間の中で段差を解消できる程のスロープを設置することは大変困難なことです。さまざまな角度から検討を重ね、よりよい方向でご提案をさせていただきます。

 

ルネスクリニック東京様の施工

renaisclinic1.jpg

 

東京都中央区日本橋にある更年期障害から副腎疲労症候群、美容治療に至るまでアンチエイジングを専門としたクリニックです。インバウンド需要が高いクリニック様で、和の要素を入れた、落ち着いたインテリアをご提案しました。

前テナントの原状回復工事から立会いをさせていただき、メリハリのあるコストカットをご提案し、OAフロアや壁、天井下地等そのまま利用できる部分は活かし、リニューアル範囲のファサード、受付カウンター、トイレ、建具などはイメージの変化が大きく感じられるように設計に重点を置きました。

 

最後に

クリニックの開業には、資金管理、保健所・税務署・消防等各機関への届出、収益や労務の管理や情宣活動など、本業の医療行為の他に経営に関する業務に日々追われることになります。 トラブルを減らし、まずは開業までをよりスムーズに成功させるためにも、クリニックの設計・施工に精通した会社へ相談をされるのが得策です。

 

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ